学力競争・広域通学 格差の連鎖懸念

県立庄内中高一貫校保護者等説明会

新つるおか2020年10月25日No.2218



県立中高一貫校で高校設置場所となる予定の鶴岡南高(左)と中学校設置場所となる予定の鶴岡北高(右)

 県立の庄内中高一貫校(仮称)の教育基本計画に係る保護者等説明会が13日開かれ、菅井巌市議が参加しました。

 現鶴岡南高校と鶴岡北高校の校舎・敷地を活用し、令和6年度の開校を目指すとしています。

 県教育庁の担当者から、これまでの教育基本計画の検討経過や学校概要、今後のスケジュールの説明がありました。

 入学定員は併設型中学校で99人(3学級)、併設型高校は普通科200人(5学級)、理数科80人(2学級)です。

 設置場所は中学校が現北高、高校が現南高で、通学区域は県下一円としています。

 中学校への入学者選抜方法は、①適性検査、②作文、③面接の実施と、出身小学校で作成した④調査書(通知表、学習記録、出欠状況など)とし、4つをそれぞれ点数化し、総合得点を算出するとしています。

 令和4、5年度は統合に向けた移行期となり、同年度の鶴南、鶴北の入学者が令和6年の併設高校開校時で2年、3年生となります。

 参加者からは、学力に関して併設中学校から併設高校への進学での「学力低下」「中だるみ」や、現状の両高校のレベルが維持されるか等の質問が出されました。

 また、広域からの通学が想定される中学生の交通手段確保や、トランスジェンダーに配慮した制服の在り方、親の教育負担への配慮についてなど要望が出されました。

 質疑応答を通じて、中学校の入学者選抜にむけた受験対応や、併設高校への併設中学校からの進学者と、市町村立中学校からの進学者の学力や進度の差が生じる事からの課題や対応も示されました。

 開校に向けて、小学生での中学校選抜にむけた対策・学力競争など、通学手段も含め親や家庭負担の増加、家庭の経済格差から教育格差への連鎖が懸念されます。


JCP鶴岡地区委員会HPへ