コロナでイベント中止 旅館売上85%減

市議会産業建設常任委が観光協会・栽培漁業セを視察

新つるおか2020年08月09日No.2207


 鶴岡市議会産業建設常任委員会(五十嵐一彦委員長)は7月27日、新型コロナウイルス感染症による影響を受けている市内の観光協会や、新たな魚種の育成に取り組む県栽培漁業センターなどを視察しました。長谷川剛委員が参加しました。

宿泊業への支援要望出される

 あつみ観光協会では、「コロナの影響でイベントがほぼ中止になり、協会の会費も集めづらく協会の運営そのものが困難な状況だ。事務経費等もかかるため、ぜひ補助をお願いしたい」との要望が出されました。

 また、「旅館組合として、4、5月休業し、6月から再開した。

 大きい旅館は予約がまとまらないと開館できない。

 昨年は、6月の山形県沖地震の影響があるので、平成30年度との比較だが、85%減だ。7月で60%減、8月は80%減、9月も90%減という状況で、10月まで売り上げの予想つかない。

 7月の4連休もコロナの感染拡大でキャンセルが相次ぎ例年の30%程度の売り上げとなっている。

 3密対策で、従業員とお客様を接触させないよう食事と宿泊を別の部屋で行っている施設もある。

 持続化給付金を貰ったが、小規模旅館は足りるものの大規模旅館では1日も持たない金額だ。

 固定資産税の減免など支援をお願いしたい」といった要望が出されました。

栽培漁業センターは新たな魚種の育成


栽培漁業センターで説明を受ける


 県栽培漁業センターは1982(昭和57)年に開設し、ヒラメ、アワビ、モズクガニ、トラフグなどの種苗生産と供給を行っています。

 今年度から畜養事業(=餌を与えず出荷調整すること)を開始、5月に産卵期を迎えるヒラメを蓄養し、価格が上がる7月に市場に出しています。

 トラフグは、漁師からの要望で始め、近年東京豊洲市場でも高価で取引されているとのことです。

 庄内沖は、冬場の波浪により養殖が出来ないという厳しい条件があります。

 そこで、港の空きスペースを活用して海藻(アカモク、海ぶどう)やナマコなど次の栽培漁業として試験を進めるとしています。

 気候変動により、今まで獲れたものが獲れなくなっており、新たな魚種の育成に取り組んでいます。


JCP鶴岡地区委員会HPへ