3月議会 一般質問(長谷川剛議員)

教員の変形労働時間制 検討しているか

教育長「導入は慎重に検討。業務見直し時間外減少取り組む」

新つるおか2020年03月22日No.2187


   9日に行われた鶴岡市議会の一般質問で、日本共産党の長谷川剛議員は、①公共施設の整備、②高齢者や障害者の生活支援、③教員の働き方について質しました。

公園施設のトイレ洋式化は

 トイレは、高齢化や一般家庭の洋式化、外国人観光客などの増加、社会のニーズ変化により、洋式化を求める声が増えている。

 老朽化した公園のトイレや公共施設では、和式便器の設置が多い状況だ。

 公園施設のトイレの洋式化率と近年の整備について伺う。

建設部長 公園のトイレは洋式化を図りながら計画的に整備を進めている。

 133棟設置しているトイレのうち、洋式化は77棟で58%となっている。

 人工肛門や人工膀胱保有者(オストメイト)が利用する市内の公共施設のオストメイト対応のトイレ設置数は、まだまだ少ない。

 現在、本市で把握しているオストメイト患者数とオストメイト対応トイレの設置場所はどうなっているか。

 市民や観光客への周知方法等はどのように考えているか。

健康福祉部長 身体障害手帳を保持されるオストメイトの人は197人いる。

 オストメイト対応トイレは、市役所や荘銀タクトなど14箇所設置されている。

 今後、バリアフリー化施設の場所情報の提供や、マップ作成についても検討していく。

高齢者へごみ出し支援を

 筋力の低下や関節疾患がある高齢者にとって、大きなごみ袋を集積所まで運ぶのは大変な作業だ。

 近年、こうした身体機能や認知機能の低下によって、ごみ出しが困難になった高齢者の支援が課題となっている。

 県内では、山形市がごみ出し支援を行っており、戸別収集または地域コミュニティーなどによる支援事業を実施している。

 本市でもごみ出し支援をする計画はないか。

市民部長 ごみ出し支援は要介護認定を受けている高齢者には、ホームヘルプサービスでも可能となっている。

 家事援助を受けている障害者は現在、129人となっている。

 ごみ出しについて、家族や近隣住民の支援を受けることが必要な高齢世帯が増えており、本市でも喫緊の課題だが、東北一広い本市では一律の支援を行うことは困難だ。

 生活弱者に対する支援のあり方は、日常生活全体を包括的に支援する必要があり、社会福祉協議会や地域の自助共助など、関係機関と連携し事業化に向けて検討したい。

教員の長時間労働は依然深刻

 教員の長時間労働は依然として深刻で、過労による休職や痛ましい過労死があとを絶たない。

 教員の長時間労働の是正は、日本の教育の未来のかかった国民的な課題である。

 本市の教員の時間外勤務の状況、月当たり45時間以上の割合、精神疾患などで長期休暇している教員数、教員の有給休暇取得率について伺う。

教育長 今年度の勤務状況集計表によると、月当たり45時間以上の時間外勤務を行っている教職員の割合は、平均で49・6%だ。

 精神疾患による休職者は、全国で0・57%だが本市は0・42%となっている。

 昨年度の年次有給休暇平均取得は約9日で、進んでいない。

 昨年12月、公立学校の教員に「1年単位の変形労働時間制」を導入可能とする「改正教育職員給与特別措置法」が成立したが、1日8時間労働の原則を破る労働法制の改悪であり
、この制度で問題は解決しない。

 変形労働時間制の導入の検討状況はどうか。

教育長 変形労働時間制については、十分な検討や先行事例の検証を行い、導入は慎重に検討していく。

 県公立学校働き方改革プランなど、学校内での業務内容の見直しを推進し、時間外勤務の減少に取り組む。

 教員からは、「家に持ち帰って仕事をする」といった声や、中学校の運動部の顧問からは、県外遠征のため朝早く鶴岡を出て遠征に行くという状況も聞いている。

 本市では、変形労働時間制を導入しないよう強く求める。


JCP鶴岡地区委員会HPへ