「安心感の輪」が子どもの心身発達のカギ
鶴岡市保育大会
遠藤利彦東大大学院教授が講演
新つるおか2019年11月03日No.2168
講演する遠藤利彦・東大大学院教授 保育現場での「アタッチメント」は子どもの「安心の基地」であり「安全な避難所」 |
鶴岡市保育大会が10月26日、東京第一ホテル鶴岡で開催され、市立と民間の保育園の保育者たちが大勢参加し熱心に勉強していました。
開会式後の第一部では、東京大学大学院教育研究科教授・同付属発達保育実践政策センター(Cedep)長の遠藤利彦氏が「乳幼児期におけるアタッチメントと非認知的な心の発達」と題し講演しました。
アタッチメント(愛着)とは、子どもが何か危機が予期された時に生じるお恐れや不安を、お母さんや保育士など誰かにくっつく事で調整しようとする行為の事です。
アタッチメントにより乳幼児は「安心感」「大丈夫」という気持ちになり、保護してもらえることで確かな「見通し」、絶対あの人が必ず来てくれるという情緒的な絆が生まれ、それに支えられて独り立ちができるようになります。
危なくなったら助けてもらえるから大丈夫、だったらあちこち出かけてもっと色々なことをしようと自律性を促すことになります。
アタッチメントは「安心感の輪」で、安心の基地と安全な避難場所があるから、子どもは色んな事にチャレンジする。このチャレンジが遊びでありイコール学びです。
この遊びやチャレンジで、読み書き・計算とは違った「非認知能力」を身につけていきます
非認知能力とは心の土台のようなもので、自尊心や自立心、自制心、自信など「自分に関する力」、そして社会性と呼ばれる、協調性や思いやり、道徳性など「人に関わる力」です。
乳幼児期にしっかりと土台を作っていれば、後の学校で積み上げていくことができます。
第2部のディスカッションでは、アッタチメントを学び実践した保育士による事例が発表されました。
講師から「転ばぬ杖になろうとして先回りするのではなく、どっと構え、子どもが求めてきたときに情緒的に利用可能な存在であればいい」との助言がありました。
加藤鉱一・坂本昌栄市議が出席しました。