市民協働のまちづくりと教育相談支援
市議会市民文教常任委が沖縄県の3市を視察
新つるおか2019年05月26日No.2145
鶴岡市議会市民文教常任委員会(秋葉雄委員長)の行政視察が12日から15日の3日間行われ、沖縄県糸満市、那覇市、浦添市の行政視察を行いました。
山田守市議が参加しました。
■市民活動団体の情報収集しSNSで発信―糸満市
糸満市では、「つながる未来の「ひと・もの・まち」づくり――「糸満市市民活動支援センター まちテラス」の取り組みを視察しました。
この取り組みは、糸満市内各地区の市民活動団体の情報を収集し、ツイッターやフェイスブック、ラインなどのソーシャル・ネットワーク(SNS)を活用し、多くの人に情報を発信を行うもので、イベントや行事の告知など、市民からの問い合わせにも対応し情報発信を行います。
デジタルでの情報取得が困難な場合や、好まない人のために、全世帯約3万4千世帯へ自治組織を通し広報誌の配布も行っていました。
協働のまちづくり・支援プログラムでは、
・糸満市民が「協働のまちづくり」を目指すために、世代や職業の違う人々が集い、座談会を開催し意見交換を行う取り組み、
・市民団体の活動の発表や、団体のマッチングを通してまちづくりの活性化につなげていること、
・市民団体やグループが住みよい地域社会実現のために、地域の活性化や課題解決を目的とした「糸満市市民提案型まちづくり事業」に対し補助を行う活動の紹介がありました。
浦添市多目的屋内運動場 (浦添市立体育施設ホームページより引用) 糸満市の「平和の礎(いしじ)」には中学生が見学に訪れていた。 右下の石碑はすべての戦没者氏名を刻む「刻銘碑」。 |
■教育相談支援員を全小中学校に配置―那覇市
那覇市では、那覇市教育委員会教育相談課での取り組みについて説明を受けました。
教育相談支援員を全小中学校に配置し、不登校傾向にある児童生徒や保護者の相談・支援を行っています。
「子ども寄添支援員」(非常勤職員)を各中学校区に配置し、貧困家庭の児童生徒の実態把握を行い、学校や関係機関と連携し、貧困問題に取り組んでいます。
また、自立支援教室として専属の支援員を配置しています。
貧困問題や、不登校の児童生徒に対し、体験活動等を通して日中の居場所を確保し、学校・社会への適応を促進し、将来の社会的自立・自律に向けた支援が行われています。
■温水プール・フィットネス併設の多目的屋内運動場―浦添市
浦添市では、多目的屋内運動場の視察を行いました。
この多目的施設は市の運動公園内にあり、公園の中には、陸上競技場、市民体育館、市民球場、多目的屋外球技場など、充実した施設が整備されています。
多目的屋内施設は、アリーナが56m×45mで、テニス3面、グランドゴルフ1面、フットサル2面などの活用が行われ、地下階に温水プール、フィットネス施設が新たに設けられていました。
■すべての戦没者の氏名を永久に残す「平和の礎」
糸満市では、平和の礎(いしじ)を見学しました。
沖縄は第二次世界大戦の最激戦地の一つで、日米両軍及び民間人を合わせた戦死者は約20万人と言われています。
砲弾6万18発と手榴弾39万2304発、ロケット弾2万359発、機関銃弾3千万発弱が発射され、地形が変わるほどの激しい艦砲射撃が行われました。
残された不発弾は、70年を経た2015年でも23トンにものぼっています。
平和の礎は、太平洋戦争・沖縄戦終結50周年記念事業の一環として、国籍を問わず、また、軍人、民間人の別なく、すべての戦没者の氏名を刻んで、永久に残すため、1995(平成7)年6月に建設されました。
当日も、多くの中学生が見学に訪れていました。
各所で戦争の悲惨さに耳を傾け、礎を向けて合唱を披露する光景や、地中深く突き刺さる不発弾に見入る生徒達の姿がありました。