続けることに意味がある

行政の支援必要

「子ども食堂」についての学習会

新つるおか2019年02月17日No.2133


 「子ども食堂についての学習会」(庄内地域づくりと子育て文化協同の会主催)が8日開催され、特定非営利活動法人ぼらんたすの栗原穂子氏(理事・事務局長)が講演しました。

 栗原氏は、社会福祉協議会のボランティアセンターで、ボランティアコーディネーター業務を経て、ボランティアの研修や居場所づくりの活動などを行う「ぼらんたす」を設立。人づくりやまちづくり、地域づくりを進め、現在40名の会員が参加しています。

 子ども食堂は事前申し込み制で、昼ご飯と夜ご飯を月1回開催しています。

 子どもだけでなく高齢者など誰でも参加が可能で、1食当たり大人300円、子ども200円(生活困窮者は要相談)で提供しています。

「困っているときに困っていると手を挙げられない、助けてもらえない社会はおかしい」

 栗原氏は、回覧板で子ども食堂の開催をお知らせしたところ、地域住民が食材を提供したり、調理ボランティアとして参加していることを紹介しました。

 一方、「生活が困窮しているかどうかは、見た目では判断できない」として、「ほんとに困っているときに困っていると手を挙げられない、助けてもらえない社会はおかしい」と話しました。

 また「子ども食堂は続けることに意味があると思う。行政の支援が必要」と訴えました。

自殺防止も

 山形県の自殺率は、平成29年度全国7位と高い推移となっていますが、栗原氏は、「地域で自殺そのものが伏せられている。話を聞く場所が必要だと感じ、民間で自殺防止する団体として手を挙げた」として地域の人が気軽に集まり交流できる「楽家」を開設したことを紹介しました。

 また、「様々なイベントを紹介するチラシを置かせてくれる場所が少ない。ぜひ、連携を作ってほしい」と話しました。

 関とおる県議、菅井巌、長谷川剛両市議が参加しました。

 特定非営利活動法人ぼらんたす(鶴岡市陽光町10―36、電話0235―33―8730)まで。


JCP鶴岡地区委員会HPへ