いのちをみんなで守り、地域を思いあうことが地域防災

市主催防災講演会

自主防災組織メンバー・市民が参加

新つるおか2019年02月17日No.2133


 鶴岡市が主催する防災講演会が5日開催され、町内会役員ら自主防災組織のメンバーをはじめ市民が参加しました。

 「近年の自然災害から学ぶ」~今求められる自主防災組織の対応~と題し、片田敏孝氏(東京大学大学院情報学環特任教授・群馬大学名誉教授)が講演しました。

 片田氏は、鶴岡をはじめ日本海側で発生する津波の3つの特徴として、太平洋側と比較し、

1.地震規模の割に大きくなりやすいープレートの角度が急と言われている。

2.地震発生後早く到達しやすい

3.繰り返し襲来しやすいー大陸にぶつかって反射する

ことを指摘しました。

 近年頻発する豪雨災害について、地球温暖化のもとで日本近海の高い海水温が大きく影響しており、一度に降る降水量が増加していること、これから100年後の降水量の変化はおおむね1・1~1・3倍に増加すると指摘。堤防の設計は、100年に1回を想定して作っているため近年の降水量に対応できないことも指摘しました。

 地域防災力を高める上で、「災害に向かい合うのは行政だけでなく住民も地域社会も全体だ。一人一人の主体的な姿勢が被害を減らす」と指摘し、「命をみんなで守り、思いやること。地域を思いあうことが地域防災だ」と呼びかけました。

 参加者からの質疑では、「避難が億劫だと思う。高齢者の荷物を抱えて連れ出すのはさらに大変。今までは大丈夫という刷り込まれた感覚が邪魔をしてしまう」という声が出されました。

 片田氏は、「非常に高い確率で空振りに終わる億劫なもの。少しでも避難するときの苦難を軽減する。近所の高台はないか?自主防災のなかで。率直に出し合って改善の努力を積み重ねを」と答えました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ