国保税引下げ見送り

県納付金1億円「想定外」の増額

市国保運協

新つるおか2019年02月17日No.2133


 第3回鶴岡市国民健康保険運営協議会が7日開催され、平成31年度国保税条例等改正などについて協議されました。

国から県への交付金大幅減額

 昨年11月の第2回協議会で提案されていた仮係数に基づく県国保事業納付金が、県の確定係数では約1億円の増額が示され、「想定外」の増額となりました。

 そのため、検討していた来年度の税率改正(加入者1人当たり約千円の引下げ)について、実施を見送りたい旨が報告されました。

 要因として、保険者間の調整で支払基金から支払われる「前期高齢者交付金」と国から県に交付される「普通調整交付金」が大幅に減額となったためです。

 仮係数時に比較し、県全体で約8億円の納付金増額が必要となり、県内すべての市町村が同様の状況になるとしています。

低所得者の税額軽減拡大の一方、課税限度額引き上げ

 条例改正では、低所得者に対する税額5割軽減の拡大(所得基準額1人当り27万5千円→28万円)、2割軽減の拡大(所得基準額1人当り50万円→51万円)が行われ、約220万円の軽減になります。

 一方で、医療保険分の課税限度額が3万円引上げ(58万円→61万円)、後期高齢者支援分19万円、介護納付金分16万円と合わせると、現行93万円が96万円となります。

国・県の責任重い

 委員として出席した菅井巌市議は、「今年度から県と自治体の共同運営となり、安定した運営が求められるにもかかわらず、要因としてあげられた係数のとり方など、県内の自治体に混乱をもたらしている。国・県の国保事業運営の責任は重い」と述べました。

 また、厚労省発表の平成29年国保実態調査をみても、全国平均で所得が1世帯当たり136・1万円で保険料負担割合が10・3%、山形県は所得が同127・7万円で、負担割合が13・0%と重く、「負担軽減のためにも法定外繰り入れをすべき」と求めました。

限度額100万円の負担許し難い

 その上で、限度額の引上げは、「全国市長会でも国保料だけで所得の2割も負担する世帯があると難色を示したと聞く」とし、限度額100万円にもなる負担は許し難い、と述べました。

 国保運営に混乱が生じている実態については、市当局も、県に対してしっかり伝えてゆくとしました。

 県の国保運営協議会が18日に開催予定とされており、県内全体の平成31年度納付金実態と対応が示されますが、本市同様に県内市町村での運営に混乱・支障が生じているものと考えられます。


JCP鶴岡地区委員会HPへ