「森林・林業日本一のまちづくり」を策定

―岩手県住田町

日本共産党市議団視察報告①

新つるおか2018年10月21日No.21165


 岩手県住田町は、岩手県の南部に位置し、東に陸前高田市、西は奥州市と接しています。

 人口は約5500人、高齢化率は41%、町の面積の9割が森林で林業と畜産が基幹産業です。

 ここでは、森林・林業日本一の町づくりについて視察しました。

自立・持続、林業振興で活性化目指す

 昭和53年より住田町独自の林業振興計画を策定、さらに平成16年には「森林・林業日本一のまちづくり」を策定し町の林業施策の指針を決めました。

 住田町は、市町村合併をせずに自立・持続という選択をし、全国でも最大規模を誇る町有林、過去から受け継いできた地域が一体となった林業施策の展開を基盤に、先人から受け継いだ貴重な財産を後世に引き継ぐことと、林業の振興により地域の活性化をめざしています。

日本一へ向け4つの取り組み


地元産材を利用して建設された消防住田分署


 日本一に向けた取組として、

 ①川上(林家=生産者)から川下(消費地)までの木材流通システムの確立―工務店の設立、木材加工を担う木工団地の整備

 ②木質バイオマスエネルギーの利用―木質ペレットボイラー・ストーブの導入、木質ペレットの製造

 ③森林環境教育の実践―森で遊び、学び、考える(2面につづく)

 ④FSC(森林管理協議会、国際的な森林管理の認証を行う)森林認証の推進―町内の森林認証林1万3923㌶(会員382人)などの4点を進めています。

 こうした取り組みの成果として、過去12年間で林業関係の雇用員数は、182人から281人(54%増)、売上高も44億円から82億円(86%増)に上昇しました。

 町単独補助事業も森林整備事業、路網整備、担い手対策など手厚い支援を行っています。

廃材利用「地域新エネルギービジョン」

 平成12年には「地域新エネルギービジョン」を策定し、工場から出る廃材、林地の残材などを「捨てればごみ、燃やせば資源」としてエネルギー利用の促進を図っています。

 町営保育園の床暖房、役場庁舎の冷暖房にはペレットボイラーが利用されています。

震災仮設住宅・公共施設に地元産材

 東日本大震災では、震災発生3日後に地元産材を使った応急仮設住宅の着工を決め、93戸3団地を造成しました。1棟あたり8㎥の地元スギ材を使用しています。

 ほかにも町役場をはじめ消防署や町営住宅など公共建築物も地元産材を利用して地元の大工(工務店)が建設しています。

住宅建築補助最大300万円

 町民が住宅を建築する際には最大300万円、リフォームでは最大150万円の補助金が交付され、地域の資源を使いお金も地域で循環する取り組みを進めています。

 木材は、人にも環境にも地球にも優しい素材であり、長く人間が活用してきました。

 地域の資源を育て、その木材を使ってエネルギーとして、また、地域の人が家を建てることで地域内での仕事おこし、経済も循環するという地域循環型社会を形成しています。

 鶴岡市も、東北地方で最大の面積を持ち、その約7割が森林です。

 しかし、中山間地の過疎化も進み「山全体が荒れている」状況がみられます。住田町のこうした取り組みを本市でも生かしていければと思いました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ