9月議会 一般質問(長谷川剛議員)

小中学生の登校時の負担軽減は

教育部長「『置き勉』指導しているが、見直し図る」

新つるおか2018年09月16日No.2111


 10日に行われた鶴岡市議会の一般質問で、日本共産党の長谷川剛市議は①小中学校の教育環境、②子育て支援について、市当局の対応を質しました。 

部活動ガイドラインへの反応は

 脱ゆとり教育以降、教科書が大きく厚くなり補助教材が増えるなど、中学生のカバンの重さは手提げなどと合わせて15㎏になる日もある。

 小学生でも教科書やドリル、ノートでランドセルがいっぱいになり、給食のエプロンをさげ、手に運動着や図書といった姿がみられる。本市の小・中学生の通学時の軽減策は考えていないか。

 いわゆる「置き勉」に対して各学校ではどういう指導をしているか。また、式典など学校行事があるときは別として、通学時は、運動着でも通学可能にしてはどうか。

教育部長 児童生徒の身体的負担、安全な登下校の観点からも課題があると認識している。

 「置き勉」が児童生徒の荷物軽減策の最も有効な手立てと捉えており、学校に置いてよい教科書類を確認し、宿題や予習・復習で使わない学用品については学校に置いておくよう指導しているが、更なる見直しを図るとともに適切に対応してゆく。

 運動着登校については、制服での学校生活が適当であり現在のところ考えていない。

 「休みがなく、土日は遠征試合で遅くなり、月曜日は疲れが取れずに登校」「練習時間が長い」といった声も聞かれる。

 今年度からスタートした中学校の部活動等に関するガイドライン設定について受け止めや反応は。

 また、部活動中の熱中症対策は。体罰や不適切な指導はないか。

教育部長 ガイドラインについて、教員の負担軽減の視点のみならず、生徒の心身の健康や時間の有効活用の視点からも賛同する声が多数ある一方、競技力の低下や専門として指導できる外部指導者がいないなど一部心配する声もある。

 熱中症対策については、環境省の熱中症予防情報サイトが示す暑さ指数を活用し、中止の有無も含め判断・対応している。

 近年、部活動での体罰や不適切な指導は報告されていない。

養護教諭の複数配置は

 子どもの自殺を防ぐために様々な取り組みが進んでいるが、特に夏休み明けや4月の進学・進級時は高い自殺率となっている。

 SNSを使った相談窓口の開設は計画していないか?

教育部長 SNSを利用した相談窓口を開設することで、多くの情報が寄せられると考えられる。

 一方、文字情報だけでは気持ちが伝わりにくく、専門的スキルが求められることから、先進事例の調査研究・情報収集に努めたい。

 学校の保健室は、医師・カウンセラー等の専門家と連携して、子どもの心身を支える役割を果たしている。

 養護教諭の複数配置は考えていないか。

教育部長 養護教諭の複数配置は、国に対し県とともに要望してきた経緯があり、今後も要望していく。

 本市でも「子どもの権利条例」の制定が必要と考えるが、市として人権教育で取り組んでいることは。

教育部長 中学3年の社会で公民領域の中で子どもの権利条約について学習している。

 人権教育として、小・中学校の社会科で日本国憲法の基本的人権や、人権の歴史及び時代に沿った様々な人権の保障などについての理解を深め、道徳の時間にいじめや障害者差別、生命の尊さについて、教材をもとに議論している。


JCP鶴岡地区委員会HPへ