仮設火薬庫の安全対策と住民への説明を
日沿道工事で設置 共産党県議・市議団が要請
新つるおか2018年08月12日No.2107
要請書を手渡す関とおる県議 仮設火薬庫設置予定地(旧温海町早田) |
日本海沿岸東北自動車道大岩川トンネル工事(国土交通省東北地方整備局)に関わる火薬庫設置の問題で3日、関とおる県議と日本共産党鶴岡市議団は、庄内総合支庁に申し入れを行いました。
同工事では、発破作業に使用される火薬について、通例採られる地元業者からの調達ではなく、契約業者自身が火薬卸から直接購入して管理するという手法を採るために、現場に「仮設の火薬庫」を設置するとのことです。
火薬庫設置は、火薬類取締法等に定められる基準に基づいて行われますが、1級火薬庫で義務付けられる「土堤の設置」が2級では求められない事や、設置場所について「学校等から500m以上離す」等の規定はあるものの、土砂崩れや土石流の危険性回避の基準が無い等、不十分なものとなっています。
現に、今回工事の契約者である中堅ゼネコン奥村組(本社大阪市)自身が、2011年に奈良県で行ったトンネル工事の際に、台風による出水で仮設火薬庫を流され、爆薬3800本、雷管2900本を流され、大半が行方不明になるという重大事故を引き起こしています。
火薬庫設置の所管庁である県に申請が提出され、審査されています。
危険性の伴う「仮設火薬庫」が設置されることは、地域住民に十分に知らされてはいません。
仮設火薬庫の設置場所や防護対策などの万全な安全確保対策、住民への丁寧な説明をおこなうことなどを要請しました。
応対した防災安全室では、「国発注工事なので、県としては(地元調達など)意見を言えない。申し入れは承り上に伝える」とのことでした。
「仮設火薬庫」について、広く住民に周知し、十分な安全確保対策を求めていく必要があります。
場所 (旧温海町)早田字戸ノ浦の田んぼ3筆、面積1695㎡
7月の農業委員会で、一時転用許可を承認 平成30年7月13日~3年間
申請理由 「国道七号の大岩川トンネル工事において、火薬保管庫を設置するため」
申請者 奥村組東北支店(宮城県仙台市)
2018年8月3日
山形県庄内総合支庁
支庁長 沼澤好德 様
日本共産党山形県議会議員
関 徹
同 鶴岡市議団長
加藤鑛一
大岩川トンネル工事における火薬庫の設置に関する要請
日頃のご精励に敬意を表します。
さて、国土交通省東北地方整備局が所管する標題の工事に際して、作業に使用する火薬のために仮設火薬庫を工事場所付近に設置する準備が進められていることに関して、住民から不安の声があがっています。
火薬庫の設置については、火薬類取締法と貯蔵及び火薬庫の技術基準等が定められていますが、仮設の場合の基準に常設に比して緩い点がある事、設置場所の条件の中に土砂崩れや河川増水等の危険回避が考慮されない事等が、住民の不安の元となっていると考えられます。
また更に、当該工事の契約者である企業は、2011年に奈良県でおこなったトンネル工事で火薬庫を出水で流され、爆薬3800本、雷管2900本を流出させ、そのほとんどが行方不明のままとなる事故を起こしていることからも、住民の不安は当然の事と言わなくてはなりません。
つきましては、許認可庁である貴職におかれましては、県民の生活の安寧を確保する立場から、下記の点に努力されることを要請します。
なお、当該工事は、本県振興にも意義を持つ重要事業であると認識していますので、契約業者には、住民の不安を招かない方法の採用に拠って、円滑な工事実施に努めることがもとより求められているものと考える処です。
記
1.地元業者からの調達や、法律等の最低基準にとどまらない安全確保対策等を採った上で、住民への丁寧な説明をおこなうことを契約業者に求めること。
2.火薬庫の設置等設置については、今回の問題に限らず、安全性を確保するための県独自の基準の設定、住民への説明と合意形成の義務など、そのあり方を検討していくこと。