6月議会 一般質問(坂本昌栄議員)

「ひきこもり地域支援センター」立ち上げを

健康福祉部長「関係機関との連携が不可欠」

新つるおか2018年06月24日No.2099


 18日に行われた鶴岡市議会の一般質問で、日本共産党の坂本昌栄議員は、①ひきこもり対策、②腹膜透析及び医療依存度が高い高齢者の介護について、市当局の対応を質しました。

ひきこもり増加、総合的対策必要

 現在引きこもりは増加し、地域の課題ともなっている。

 要因や背景には、本人や家族にも様々な課題があるとされ、総合的な対策が必要だが、目的をどのように考えているのか。

健康福祉部長 関係機関が連携・協力し、ひきこもりの方がその状態や移行に添った自立ができること。一人でも少なくなること。

 相談窓口は多岐にわたり行われているが、相談事例を総合的に整理し対応する担当部署は。

健康福祉部長 明確に定めていないが、関係機関と調整機能も含めた対外的な窓口として健康福祉部の健康課が担っている。

 現状として健康課にひきこもり総合相談窓口を設け、平成27年7月からこころの健康相談の一環として「若者ひきこもり相談」を月2回実施。精神保健福祉士が担当。

 健康課では関係機関と連携したカンファレンスや精神科医も含めた支援方針会議もおこなっている。

 福祉課では「くらしス」や障害者相談センターと連携し対応している。

 市の組織以外では多岐にわたる機関が個別や連携し相談支援を行っている。

 必要なことは期間が互いに連携し合うことで重層的な支援を行い、いろいろな方向から自立への可能性を見出すことが重要。

 実態・現状の把握について。長年継続的に対策を行っている方々は何人程いるのか。

 関係団体の具体的な協力についてどのような形で具体化していくのか。

健康福祉部長 「若者ひきこもり自立支援実務者会議」で相談件数・年齢・性別など集約しているが全体を把握する調査はしていない。

 継続的に支援している人は全体の30%となっている。

 平成29年11月に「鶴岡市ひきこもり支援連携会議」を設置。協力体制を推進。

 県のひきこもり調査について異なる事項、独自実施項目や内容追加は。

健康福祉部長 「家計状況・暮らし向き」「ひきこもりの相談・支援窓口と知っているものはあるか」2項目追加。市として追加はしていない。

 ひきこもり支援の方向性は。支援に関わって1年以上。要因や背景については顔色や言葉を丁寧に読み取りながらの作業。家族支援も同時に行いながら一歩前進一歩後退しつつ慎重に行っても未だ解決に至っていない。

 多大なる時間と関連機関との連携が大切。

 庄内町事例や岡山県総社市の先進事例を基に「ひきこもり地域支援センター」の立ち上げを早急に検討すべきでは。

健康福祉部長 関係機関との連携が不可欠。連携会議における全体的な支援体制の構築、地域との連携も含めさらに強化。今後の情報収集や対象需要の予測等勘案した上で取り組む。

透析患者の介護施設受け入れ困難

 腹膜透析及び透析患者の現状は。

病院事業管理者 腹膜機能を利用して血液をろ過。本人又は家族・看護師が行う在宅介護では注意が必要。血液透析患者は高齢化者が多くなっている。

 透析患者が高齢となり介護施設に入居希望しても、看護体制が整わない。

 老人保健施設では施設の負担が大きく、受け入れできない現状がある。

 患者からの切実な手紙の訴えを通して「福祉のまち鶴岡」を目指すため、現状を捉え、対応について検討しているのか。

健康福祉部長 腹膜透析患者の受け入れ可能な施設は鶴岡管内で11事業所と非常に少ない。

 本人・家族が透析液の交換できない方のデイサービスや訪問看護では高額な費用負担となり経済的負担が大きい。

 対応策の一つして研修を受けた介護職員が対応できるように国に提言。県内の市町村と検討していく。


JCP鶴岡地区委員会HPへ