生活相談の事案から
深刻な「ひきこもり」
市の対策強化は急務
新つるおか2018年05月20日No.2093
今回は「ひきこもり事案」について相談がありました。
高校中退後に自宅に引きこもっています。 高校在籍中は学校が関わってくれていますが、中退後は学校に在籍しておらず社会との関わりが途絶えてしまい、どこの誰に相談していいのかさえ分からず、途方にくれていました。
発達障がいの可能性を含め今後の対応を進めようとしましたが祖母からの訴えの為、まずは母への働きかけが必要と話をしています。
この事案を機に「ひきこもり」を把握するため、情報収集を行い近隣地域で10代から50・60代の13人程が対象者としてあがりました。
高校中退後、社会との関わりが途絶え数十年が過ぎ、近親者も手立てに困り放置されている状態や離職を繰り返し心を病んでしまった人、8050問題(80代要介護者と50代の介助者で80代の年金で生活)にあてはまるケースも多くありました。
県の相談件数として28年度346人、29年度10月現在179人あり、相談の特徴としては「ひきこもり」歴が長く30代後半から40代の相談、中学生・高校生の不登校、20代前半の離職を繰り返す等様々です。
「ひきこもり」の背景には、発達障がい・自殺未遂・兄弟が全員障害者手帳所持など当事者だけでなく家族にも問題があり、家族支援など様々な機関との具体的な連携が必要となってきています。
鶴岡市では「ひきこもり」対策として、相談窓口の開設や自立支援に向けた関係機関と連携した支援体制を整備していますが、現状として「ひきこもり」が減少しているとは見えません。
課題として鶴岡市でも実態調査を進め、相談窓口へつなげて支援対策を本格的に稼働させる必要性が急務となっています。市議団として「ひきこもり」の対策強化を推進していきたいと考えています。 (坂本昌栄)