遊水族館 水族館に遊ぶ(すいぞくかんにあそぶ) 城貞(藤の花)
白堊殿堂魚戯潺 白堊(はくあ)の殿堂(でんどう) 魚(うお) 戯(たわむ)れて潺(せん)なり
砂礁林立渺茫間 砂礁(さしょう) 林立(りんりつ)して渺茫(びょうぼう)の間(かん)
海月浮游方数万 海月(かいげつ) 浮游(ふゆう) 方(まさ)に数万(すうまん)
館中水母脳無閑 館中(かんちゅう)の水母(すいぼ) 脳(のう)に閑(かん) 無(な)し
水族館の中の魚が浮いたり沈んだりして流れる水音がある。
水族館の脇の海面の下には、海上から見えない岩が限りなく群がっている。
クラゲがふわりふわりと浮かんでいて、丁度今はずいぶん多くの数になっている。
クラゲには脳味噌がないと。(水族館の飼育人の説明では、クラゲには脳味噌がないとの説明があった。)
白堊殿堂=白く大きく立派な建物。
戯=遊ぶ。
潺=水の音。
林立=むらがってたくさん立っている。
砂礁=砂と海面から見えない岩。
渺茫=ひろびろとして限りないさま。
間=岩と岩のあいだ。
浮游=ふわりふわりと浮んでいる。
海月=クラゲ。
方=ちょうど今。
数万=数の多いこと。
館中=水族館の中。
水母=クラゲ。
閑=ひろい。おおきい。
無閑=脳の中が狭いと言う事で脳味噌がないこと。