[再掲] 吉野文夫「東栄小獅子踊りものがたり」
藤島地域の義務教育学校設立で、小学校の早期統合が検討され、渡前小学校と東栄小学校の廃校が心配です。
「学校は、地域と子どもの宝」
学校が地域に存在するからこそ、無形文化財の添川獅子、そして東堀越の獅子踊りが、子ども達に継承されていくのではないか。
そして、地域が子どもを育てるのだと言うことを再認識したいと思います。
最初に燃えた父親たち
東栄小学校に「獅子踊り」を取り入れるために平成4(1992)年7月20日、当時の東栄小学校志田賢校長が、旧藤島町に提出した予算要望計画書では、獅子頭や締め太鼓などの購入予算が総額1000万円で、年度当初は400万円でした。
それを実現させたのは、最初に燃えた父親たちの上林次雄さん、上林豊さん、石向徹さん、齋藤幸治さんの4人でした。
東栄小学校の「獅子踊り」に初めて取り組んだ吉野文夫先生の連載は、今から27年前、『民報藤島』に1998年6月28日号から14回にわたって連載しました。
吉野先生はこの連載をもとに、全国教育研究集会第43次と44次の2年に渡って、東栄小学校の教育実践を報告されました。
吉野文夫先生は2022年5月30日、逝去されました(享年88歳)。
東栄小獅子踊りものがたり 吉野文夫 夢を求めて 2017.10→PDE