雑詩 其七  雑詩(ざつし) 其の七  城貞(藤の花)

民報藤島2025年11月02日第1517号

地僻人生百歳求  地僻(ちへき)の人生(じんせい) 百歳(ひゃくさい) 求(もと)む

赤河日日見溶流  赤河(せきか) 日日(ひび) 溶(よう)として流(なが)るるを見(み)る

衰遅詳算命途事  衰遅(すいち) 詳(くわ)しく命途(めいと)の事(こと)を算(かぞ)うれば

誰曰彭殤共一籌  誰(たれ)か曰(いう) 彭(ほう) 殤(しょう) 共(とも)に一籌(いっちゅう)


片田舎のこれといった楽しみのない人生であるが、百歳までの人生を願う。

赤川の水が毎日止まることなく流れているのを見ていると、なんとはなしに、時の流を感じる。

老齢になって詳しく運命について考えてみると、

誰が言ったのか、長寿と短命は、当たりはずれと同じことだと。


雑詩=折に触れて感じたことを詠った詩。

地僻=片田舎。

人生=人の一生。

求=願う。

赤河=赤川。

日日=毎日。

溶=水がさかんに流れる。

衰遅=老齢。

詳=細かに。

算=見積もる。

命途=運命。

曰=いわく。「日」じつは別字。

彭殤=彭は、七百年生きたと言われる仙人。殤は、成年に達しないうちに死ぬこと。

一籌=昔、中国の遊びの「数」とりの道具で、一本取って当たりはずれを決める棒のこと。


JCP鶴岡地区委員会HPへ