偶成 其四 偶成(ぐうせい) 其の四 城貞(藤の花)
一朝落葉見秋生 一朝(いっちょう) 落葉(らくよう) 秋(あき) 生(しょう)ずるを見(み)る
夕影山川遍鶴城 夕影(ゆうえい) 山川(さんせん) 鶴城(かくじょう)に遍(あまね)し
瞭唳寒禽集曠野 瞭唳(りょうれい)たり寒禽(かんきん)の曠野(こうや)に集(つど)うを
旋冬捜餌有嬉声 旋(やが)て冬(ふゆ) 餌(えさ)を捜(さぐ)りて嬉声(きせい) 有(あ)り

ある朝木の葉の散るのを見て、秋の生まれるのに気がついた。
夕陽が鶴岡一帯の山川を、余すところなく照らしている。
冬の烏の白鳥が鳴きながら、ひろぴろとした広野に集まり
やがて本格的な冬になるので、餌を求めている嬉しそうな声がきこえる。
偶成=たまたまできた作。
一朝=ある朝。
生=うまれる。
夕影=夕陽。
遍=ゆきわたる。
鶴城=鶴岡。
瞭唳=白鳥、雁の鳴き声。
寒禽=冬の鳥。ここでは白鳥。
曠野=ひろびろとした野原。
旋=やがて。
捜=見当をつけたところを見つけようとする。
嬉声=喜び。