「クマから命を守る!」
NHK『きょうの健康』 10月16日放送
NHK『きょうの健康』10月16日放送の「クマから命を守る!」に注目しました。
鶴岡市では連日、クマの出没が住宅敷地内や市街地でも発生しています。
クマに襲われ負傷した事例もあり、「恐ろしい時代」に入ったことを実感します。
![]() ![]() ![]() ![]() |
アーバンベア
なぜ増加したのか。
クマの個体数や生息範囲が広がり、
人間との生活圏の境界線があいまいになり、
人里近くで暮らすアーバンベア(都市型クマ)が増加した。
被害は、里・住宅地が6割を占める(2023年・秋田県内)。
防御姿勢をとる
もし、クマと出会ったらどうすればいいか。
クマは臆病な性格で、自分が逃げる時間をかせぐために攻撃する。
クマが威嚇や攻撃するとき、姿勢は立った状態になり、上半身が狙われる。
攻撃を防ぐため、防御姿勢をとり、クマが去るのを待つ。
もし襲われたら、タオルやシャツで止血し、すぐに救急車を。
体の一部が欠損していれば、拾って医療機関に持ち込む。
出会わないため
クマに出会わないためには、
自治体などの目撃情報を活用する。
クマ鈴やホイッスルを鳴らす、手をたたくなど、クマにアピールする(人里付近で暮らすクマには、効かない場合もある)。
単独行動を避ける。
生ごみや肥料、エサ、発酵食品、塗料(刺激臭に寄ってくる)など、好物を放置しない。
戸締まりに気をつける。
出会ったときは
クマに出会ったときの対処法は、
距離がある場合は、クマを刺激しないで、様子を見ながら、ゆっくり後ずさりし、安全な場所に逃げる(急に動いたり、大声、後ろを向き、走るなどは厳禁)。
至近距離の場合は、クマよけスプレーが有効だが、噴射方法、届く距離、風向きなど練習が必要です。