詠懐 其四 詠懐(えいかい) 其の四 城貞(藤の花)
剪剪吹葭白露風 剪剪(せんせん)として葭(よし)に吹(ふ)く白露(はくろ)の風(かぜ)
金天千里夕陽空 金天(きんてん) 千里(せんり) 夕陽(せきよう) 空(むな)し
憂傷如水忘難愃 憂傷(ゆうしょう) 水(みず)の如(ごと)く忘(わす)れども愃(わす)れ難(がた)し
三岳遥看粧点中 三岳(さんがく) 遥(はるか)に看(み)れば粧点(しょうてん)の中(うち)
葭に、うすら寒い秋風が吹き、白い露の気に秋の気配が著しくなってきた。
秋の空は晴れ渡り、みわたすかぎり、かなたに夕日が沈んでゆく。
愁えて、いろいろと心配することは水の流れのようで、忘れようにも忘れることはない。
三山を遥かに見ると、ところどころ色付いてきた。
詠懐=物の思いをうたう。
剪剪=風がうすら寒い。
葭=アシ。
白露=露の美称。
金天=秋の空。
夕陽空=夕日が沈む。
憂傷=心配し心を痛める。
愃=わすれる。
三岳=月山、羽黒山、湯殿山。
粧点=ところどころ装う。