ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年10月19日第1515号

老いて白寿

 この間、県知事より「白寿(99歳)」の賀詞を戴いた。

 私は昭和2(1927)年10月9日、母の実家である飽海郡上郷村の旧山寺村の三浦半次郎家で生まれた。

 上郷村は酒田市の南東部、最上川右岸にあり、現在は酒田市大字山寺である。

 庄内地方は最上川を挟んで、川北、川南と、性格も言葉づかいも多少違っていた。

 八色木とは、3里半位の道程(みちのり)である。

 こんな離れた村と縁戚があったのは、私の祖母が5人の子どもを残して他界し、後妻が来て、後妻の親戚である山寺村の三浦家から私の母が嫁いだ。

 私の母は三浦家の長女で、弟3人との4人姉弟である。

 祖母は近くに嫁がせ、何かと相談相手にしたかったのだと思い、その心情を察するばかりである。

 私の生まれた昭和初期は、関東大震災と昭和4年の世界恐慌で、娘売りまであった時代である。

 私の家は幕末の頃に分家した。

 田圃が酒田・本間様の8反歩、本家の小作が8反歩の小作百姓で、村の中では中位であった。

 私が物心ついた頃、本家で相続権争いがあり、本家所有の8反歩を売るという。

 もちろん買い取る財力もないので、他の家に渡った。

 当時は、農地は所有権優先であった。

 私は、八栄島村尋常高等小学校から高等小学校に変わった第1回卒業生である。

 義務教育は6年生までであった。卒業すると、隣村の精農家の日向政治様(村では「さま」と呼んでいた)に、若勢として働いた。

 農作業はもちろん、鶴岡や酒田の名家への所用が多かった。

 お陰で言葉づかいや礼儀作法なども身についたと思う。

 また日向文庫があり、明治大正文学全集や名曲レコードがあって、自由に利用できた。

 雨の日などは、隣の畳敷きの部屋に寝そべって、レコードを聴きながら本を読むのが楽しかった。

 稲作では、畜力除草の実験や品種改良の抜き穂などもした。

 白寿となって、今は週2回の農協のデイサービスと、2千歩位の散歩を楽しんでいます。


JCP鶴岡地区委員会HPへ