皆川市長の「市役所改革」
成果が評価されず市職員OBらが「反撃」
今回の選挙の最大の特徴は、皆川市長の8年間の「市役所改革」に対し、市職員OB有志らが「反撃」した選挙、と言えるのではないか。
そのための手段は、「パワハラ市長」の口コミ宣伝で、決定的な影響を与えました。
佐藤氏と連動した市議候補からも、集会で「パワハラ市長」の発言がありました。
資質の問題か?
荘内日報10月12日付に、黒羽根洋司氏が「道徳を身につけた人間でなければ、市長として市政を預かる資格はない」と書いていますが、個人の資質にすり替え、おとしめては、選挙戦の本質から逸脱します。
「官僚的」な市役所を変えた
皆川氏が8年間行った、市民のために働く「市役所改革」は、強力でした。
以前は、国いいなりの「官僚的」な市役所でした。
例えば市民団体の催しに後援の依頼があっても、団体によって分別(ふんべつ)し、政権与党に反対するような団体は差別されてきました。
それを変えたのが皆川市長で、正当な理由があれば、どんな市民団体にも後援が許可されました。
市民との対話で出された要求や課題に、市長が細かく意見を出すので、幹部職員は気苦労がありましたが、全ては「市民のため」でした。
職場の改革の成果
職場の改革では、「フレックス制度」が導入され、「朝早く来て早く帰る」、「遅く来て遅くまで働く」といった柔軟な働き方が出来るようになりました。
管理職職員の「女性登用」は3割前後、審議会の委員も女性の比率は3割を越えています。
2022年11月に「イクボス宣言」を行い、職場として育休取得を応援する姿勢を明確にしました。
「通年軽装」は、通年に渡ってネクタイなしの勤務を認めました。
「メンター制度」では、他の職場の先輩職員と採用1年目の職員をマッチングし、新規採用職員をフォロー。月に1、2回ペアになって雑談しています。
皆川氏は登庁時に、「おはよう」の声掛けを日課にし、市民からは職員の窓口対応が親切になった、と聞かれるようになりました。
本来の給料より月額30万円弱も少なく
皆川市長は給料の3割カットで、本来の月額91万4千円より30万円弱も少なく、副市長より10万円弱も低く、教育長よりも低い給料で、8年間働いてきました。
3期目で「市役所改革」の総仕上げができるはずでした。
これらの成果が評価されず、「パワハラ市長」の攻撃が1万票の減票となり、落選しました。
全国的に希にみる市長で、自己犠牲的な道徳心と、行政マンとしての能力が、改めて再評価されるでしょう。