「皆川落とし」にかかる選挙は市民のためになったのか

10月5日投開票の鶴岡市長選挙は、大きな禍根を残しました。
市長に当選した佐藤聡氏は、前回とほぼ同じ得票数に対し、2期目の現職・皆川治氏は、大きな失政がなかったにも関わらず、前回より1万票も減らしました。
個人攻撃の動き
選挙戦は、市職員OB有志などから虚偽の「パワハラ市長」などと、個人攻撃の「皆川落とし」の動きがあり、激戦にも関わらず、有権者のあいだには「嫌気」が差し、投票率の低下を来しました。
「パワハラ問題」は、4年前の市長選挙直後から、自公勢力による「パワハラ疑惑」が取り上げられ、議会で百条委員会が設置され、2年2カ月間に53回の会議を行い、その結論では、パワー・ハラスメントと認定することは1件もできませんでした。
市民からは、「いつまで100条やっているのか」と、議会に大きな批判が起こりました。
それにも関わらず、選挙では「言った者勝ち」で、「パワハラ市長」と宣伝した人たちは人権問題になりかねません。
旧町村に光
皆川治市長の8年間は大きな成果がありました。
合併後12年間は旧町村の独自サービスの削減・廃止の連続でしたが、皆川市長の登場で旧町村に光が当てられ、「まちづくり未来事業」が取り組まれました。
庁舎で修理修繕が自由にできる予算枠は500万となり、皆川氏の2期目から1000万円まで拡大しました。
「高校卒業までの子ども医療費無料化」、
「学校給食の無償化」、
「高校生の通学費補助の全市展開」、
「エール奨学金」
「訪問介護事業者への市独自支援」などは県内トップの水準です。
副市長より月額10万円近くも低く、教育長よりも低い給与
しかも8年間は市長給与3割カットで、副市長より月額10万円近くも低く、教育長よりも低い給与で、自己犠牲的に働いてきました。
確かに行政マンとして、農水省で働いてきた皆川氏は仕事が出来る人で、市の職員は「ついて行けなかった」面があったのかも知れません。
それでも、市長選挙で「落とし」にかかる異常な選挙は、市民のためになったのでしょうか。
市の幹部級職員が投票働きかけ
7日、「市の幹部級職員が特定候補への投票を呼びかけた公職選挙法違反の疑いがある」ことが判明しました。
市の部長級の職員2人から、LINEを使い、勤務時間中の公用メールで、選挙戦5日目の2日午後2時8分に、「ご家族、一族郎党から知り合いへの声掛けなどで全力を尽くしましょう!」と個人演説会の案内を添付して、市役所職員に配信されていたとのことです。
皆川氏のホームページやSNSで公開されています。