選挙で勝利し、国保税の減税を!

民報藤島2025年09月28日第1512号

 日本共産党市議団は、選挙で「国保税の引き下げ」を訴えています。

 財源は十分にあります。

 令和6年度決算は、18億4533万2千円(形式収支)の黒字となり、この繰越金と、基金残高8億5044万7千円を合わせれば、26億9577万9千円の留保財源があります。

 「子ども・子育て支援金」が、2026(令和8)年度から、国保税に上乗せされます。

 国保は1世帯当たり月額350円から始まり、28年度は600円。

 この負担を、国保税引き下げの中で「解消」できるように提案します。

 1人当たりの均等割(年3万3600円)は現在、小学校入学前の未就学児は半額です。 子どもの均等割は、18歳まで「廃止」を求めます。

 国保税の課税限度額は令和7年度、109万円まで上がりました。

 課税限度額引き上げに、党市議団は毎回反対を貫いています。

国保税の引き下げ財源がある (R7年度当初予算時点)

(令和6年度第3回鶴岡市国民健康保険運営協議会R7.2.12・会議資料から)

国保税課税限度額の推移2025 (万円)
年度 年度 基礎分 後期支援分 介護分 合計
2008 H20 47 12 9 68
2009 H21 47 12 10 69
2010 H22 50 13 10 73
2011 H23 51 14 12 77
2012 H24 51 14 12 77
2013 H25 51 14 12 77
2014 H26 51 16 14 81
2015 H27 52 17 16 85
2016 H28 54 19 16 89
2017 H29 54 19 16 89
2018 H30 58 19 16 93
2019 R01 61 19 16 96
2020 R02 63 19 17 99
2021 R03 63 19 17 99
2022 R04 65 20 17 102
2023 R05 65 22 17 104
2024 R06 65 24 17 106
2025 R07 66 26 17 109



JCP鶴岡地区委員会HPへ