刈稲 其一  稲(いね)を刈(か)る 其の一  城貞(藤の花)

民報藤島2025年09月28日第1512号

家家歓喜賀秋成  家家(かか) 歓喜(かんき)して秋成(しゅうせい)を賀(が)す

飼婦携餐有幾人  飼婦(しょうふ) 餐(はん)を携(たずさ)える幾人(いくにん)か有(あ)る

断折瑞禾僂傴拾  断折(だんせつ)す瑞禾(ずいか) 僂傴(ろうう)して拾(ひろ)う

北藩稲早已嘗新  北藩(ほくはん)の稲(いね)は早(はや)く已(すで)に嘗(な)むること新(あら)たなり


荘内地方のどこの農家の家でも大喜びで、秋の穀物の豊かな実りを祝っている。

妻が食べ物をとどけに田に行くが、今はどれほどの人がいるだろうか。

(昔は時間がもったいなくて家に帰らず、農地で食事をしたし、刈取りで落穂したのをかがんで拾ったりもした)。

荘内地方の稲は早く実り、すでに新米を食べた。


家家=どこの家も。

歓喜=喜ぶ。

賀=祝う。

秋成=穀物が秋に実ること。

飼婦=食糧を持ってとどける妻。

餐=飲食物。

瑞禾=よい稲。

断折=はなれる。

僂傴=かがむ。

北藩=荘内地方。

已=とっくに。

嘗=味わう。


JCP鶴岡地区委員会HPへ