交付税1本算定で財源 20億円減
「歳入の確保」で「財政健全化」の両立
今年は「平成大合併20周年」。
合併の優遇措置は令和3年度から完全に無くなりました。
地方交付税は一本算定になり、約20億円が毎年失われ、財源が足りなくなります(上表)。
また、政府は「一般財源の実質同一水準ルール」(骨太方針2024)で、地方の一般財源の総額を、原則として前年度から実質的に同じ水準としてきました。
そのため、人件費や物価高に地方交付税が追いついていません。
鶴岡市が3月に公表した「中期財政見通し」(下表)では、令和7年度は13・2億円の財源不足で、その後徐々に改善します。
「財政健全化」を最優先にすれば、行革、民営化で、市民サービス切り捨てになります。
子ども医療費無料化・給食費無償化を堅持し、旧町村の活性化と、農業・地元商工業の振興で「歳入を確保」し、「財政健全化」との両立が大切です。