きびちょ
文書で確認したが
内閣の支持率があがり、多くが続投を望んでいたとの報道だったが、総裁選前倒しの圧力が大きくなった流れを見て、辞任を決めた首相。関税交渉に区切りがついたからこの時期なんだとは、丁度の時期だったよナ~。
▲しかしこの交渉、対等だったんか?足を運んだのは一方的に10回。この事だけでも主従で言えば従でしょう。共にウインウインになれるものにする・と言っていたんだが、やっぱり一方的な向こうのウインじゃないの?
▲国間の 約束ならば 書いとけや は、あるところに書いた川柳だが、初めは書かないんだ、それが良いんだと言い張っていた首相は困ったでしょ、むこうから文書にすると言いだされては。そして赤沢大臣とのあの握手。相手の喜んでいるテレビのあの姿だ。内容の多くは伝えられてはいないが、80数兆円の投資だかの使い方に日本は、口も手も出せないんだとか。
▲報道は、15%に関税が下がったとしているが、今までは2・5%だったと言うから、とても喜べたもんじゃない。なんでこれでウインウインなんだ?
▲これもその時の川柳。 なめられて たまるか言ったは 選挙用。で今思い出したのが、現役時代、ある会議の雑談で聞いたのが、「税金と雑巾の先にはホーキがある」というもの。
▲日本では税金は法定主義なんだ。向こうもそうなんだろう。関税の引き上げが暮らしに悪影響が出ているからと裁判になって、高裁もトランプ関税は違法だとしている。(石川)