農回顧 其八  農(のう)回顧(かいこ)  其の八  城貞(藤の花)

民報藤島2025年09月21日第1511号

団団似月毎生風  団団(だんだん)として月(つき)に似(に)て毎(つね)に風(かぜ)を生(しょう)ず

竹扇助涼与我同  竹扇(ちくせん) 涼(りょう)を助(たす)く我(われ) 与(と) 同(とも)にす

炎熱漸消秋節至  炎熱(えんねつ) 漸(ようや)く消(しょう)す秋節(しゅうせつ) 至(いた)り

棄損篋笥未須忡  篋笥(きょうし)に棄損(きえん)せられ未(いま)だ須(もち)いず忡(かなし)む


ウチワのまるまるの姿はまるで満月のようでいつも風を起こしている。

竹で出来たウチワが涼しさを運んでくれて私のそばにいつも一緒にいる。

蒸し暑いひどい暑さもなくなり秋の気節となる。

秋になると箱にしまい込まれて相手にされなくなり全く必要になくなったウチワを悲しく思うのであった。

(昔は扇風機、エアコン、冷蔵庫等の涼を求める物はなく、せいぜい井戸の冷水を飲み体を拭いて団扇で風を起こして涼を求めるのが関の山であった。)


農=ひゃくしょう。

回顧=ああいう事も有ったこういう事も有ったと昔を思い出すこと。

団団=まるい。

毎=いつも。

竹扇=昔竹で作ったウチワ。

助涼=涼しさを運んでくる。

与=と。

同=ともにする。

炎熱=ひどい暑さ。

漸=だんだん。

棄損=相手にしない。

篋笥=衣服を収める箱。

忡=かなしむ。


JCP鶴岡地区委員会HPへ