皆川おさむ政策パンフレットから、旧町村地域の施策

民報藤島2025年09月21日第1511号

皆川おさむ政策パンフレットから、藤島地域の施策


9月7日発表された皆川治市長の政策パンフレット


 渡前地区地域活動センターの体育館については、老朽化が進行しており、小中一貫校整備を進める中で、渡前小学校の校舎等の取扱いについて検討が必要となることから、その際に必要な機能が整備ができるよう取組みを進めます。

 令和5年3月に旧東田川郡役所及び郡会議事堂が国指定史跡にとなったところであり、引き続き東田川文化記念館を含む藤島歴史公園(Hisu花)の環境整備を推進し、冬の風物詩となったHisu花ワークショップによる庄内最大級のイルミネーションの魅力を発信します。

 鶴岡伝統芸能祭を開催するなど獅子の里の継承を図ります。

 大東文化大学との交流を促進するとともに、「庄農うどん」が高い人気を誇る庄内農業高校と地域との連携強化や、鶴岡ごはん日本一コンテストなど、農業・商工業・地域のブランド力の向上を図ります。


皆川おさむ政策パンフレットから、羽黒地域の施策

 令和3年にトイレ・待合室を備えた随神門前ポケットパークが完成し、令和6年3月には、いでは文化記念館の設備改修工事が完了しました。また、令和5年度から2か年に渡った五重塔改修工事が令和6年10月末に完了し、令和8年は12年に1度の羽黒山午年御縁年であり、また、加茂水族館リニューアルオープンが重なる好機を迎えることから、DEGAM、観光物産課、羽黒町観光協会と連携し、令和8年に照準を合わせ各種事業を展開します。

 また、2024年版「世界の持続可能な観光地TOP100選」に選出された手向地区のまちなみ景観形成事業では、H29~R6年度までの8年間で50件の整備が行われ、宿坊街の趣ある景観が形成されつつあります。令和7年8月には、市と手向自治振興会等がまちづくり協定を締結しました。羽黒山杉並木保全と手向地区のまちづくりに関係者が連携し、「全ての道は、出羽に通ずる」観光戦略を踏まえ、門前町の魅力を高め、「住んでよし、訪れてよし」の持続可能な観光まちづくりを官民が連携して推進します。

 また、日本遺産サムライゆかりのシルクの松ヶ岡開墾場については、シルクミライ館の開館や、ワイナリーのオープン、開墾150年記念の一環として行われた周辺の通路・多目的広場の整備によって、良好な景観が形成されています。今後は、クルーズ船を含め、インバウンドなどの観光誘客に一層取り組み、史跡の保全と活用を引き続き推進します。

 泉地区地域活動センター及び羽黒コミセンは、両施設とも老朽化により施設機能が低下しており、泉地区地域活動センターへの機能集約に向けて、令和7年度に新施設の整備基本構想を策定し、基本計画策定、基本・実施設計を経て、令和11年に建設工事に着手できるように取り組みます。


皆川おさむ政策パンフレットから、櫛引地域の施策

 黒川能の保存伝承を引き続き支援し、インバウンド対応の強化、合宿誘致や情報発信等により、交流人口・関係人口が増加するよう取り組み、世界に誇る神事能を次世代に引き継ぎます。

 丸岡城跡史跡公園については、地域まちづくり未来事業によって整備された駐車場等を活用するともに、将来的な姉妹都市の締結を見据え、新たに学校間の交流に取組み、熊本市、熊本市教育委員会との交流を強化し、加藤清正公、忠廣公の遺跡を顕彰し、継承します。引き続き周辺の環境整備を推進します。

 果樹棚の整備等を支援するとともに、フルーツの里くしびきの担い手を確保するため、県の樹園地継承データベースを活用しつつ、樹園地の出し手、受け手のマッチングを図ります。

 令和5年度耐震改修工事を行った櫛引生涯学習センターについて、市民の文化活動、生涯学習活動等の場として活用を図るとともに、広域コミュニティ組織のあり方について、防災や地域活性化の観点から検討を進めます。


皆川おさむ政策パンフレットから、朝日地域の施策

 地域の人材育成の拠点でもあり、「R天国」として全国的に有名になった湯殿山スキー場については、令和4年に第2ロマンスリフトの再建を行いました。更に全国のスキー・スノーボーダーの呼び込むため、新たなに地域おこし協力隊を配置し、湯殿山スキー場を核としたウィンタースポーツと夏のオートキャンプ場をフル活用し、オールシーズンを通じて観光者数を増やします。

 かたくり温泉ぼんぼについては、令和7年5月に入湯施設が故障し、現在の井戸の改修では温泉機能を回復することができない状況にあります。高齢者等の交流拠点としての役割に鑑み、温泉はなくとも地域の交流活動が継続できるよう必要な支援を行います。また、産直あさひ・グーについては、ぼんぼの温泉休止に伴い、ふっくらへの移転の再検討が必要になっており、まずは、市として現在地の課題などを整理した上で、今後の方向性を明確にします。

 六十里越街道については、多言語看板の設置などのルート整備と「出羽の古道 六十里越街道会議」、「月山フォーラム」などと連携し情報発信を強化するとともに、ガイド養成の取組を支援し、利用者の満足度向上とリピーターの獲得につなげます。

 即身仏については、六十里越街道など周辺の観光資源と組み合わせて、来訪者ニーズを踏まえた体験コンテンツの磨き上げを行います。旧遠藤家住宅については、六十里越街道の要である田麦俣にあることから、建物の適切な保存と展示資料の再整備、観光資源としての活用を推進します。


皆川おさむ政策パンフレットから、温海地域の施策

 日沿道山形県側5本のトンネル工事のうち、大岩川トンネルが完成、小岩川第2トンネルは令和6年3月に貫通しました。鼠ヶ関トンネルは、ぜい弱な地質対策のため工事が中断していますが、条件が整い次第再開されることとなっています。

 道の駅あつみの鼠ヶ関IC(仮称)隣接地への移転整備については、令和3年度に事業手法が「DBO方式」となり、令和7年8月に整備着手となりました。新たな道の駅が魅力あるものとなるよう、事業主体と行政、地域が連携し、人材育成や、新商品開発、水産販売の体制づくりを進めます。

 また、温海公園(ばら園)の整備については、遊具の整備にあたって、地元保育園・小学校のこどもの意見を踏まえブランコの整備を行い、令和6年度にはトイレ改築が完了しています。令和7年度はスロープの設置、令和8年度は園路、花壇の改修等を行います。

 焼畑あつみかぶについては、更なるブランド力の向上に向けて地域協議会を中心とする安定した生産体制の構築に対する支援活動として、新たな生産者の育成や近年の異常気象に対応した栽培方法を検討する実証事業などを行うほか、プロモーション活動を推進します。越沢三角そばについては、玄そばの品質確保と反収増加に向けた栽培技術の習得、首都圏等でのプロモーション活動を行います。

 国の伝統的工芸品である羽越しな布の保存伝承を図るため、ブランディングを含む販路の開拓、後継者育成や技術研修など産地の取組を支援します。


JCP鶴岡地区委員会HPへ