「生活綴り方運動」の先駆け

渡前小学校の貴重な教育遺産

民報藤島2025年09月21日第1511号

 渡前小学校には、県内で最も古い、1921(大正10)年から1928(昭和3)年までの「学校文集」があります。

 当時の「生活綴り方運動」の先駆けとなる文集で、教育遺産として貴重です。

 「生活綴り方運動」は特に、県内では村山俊太郎とひでの「北方性教育」、戦後は無着成恭の「山びこ学校」が有名です。

 村山俊太郎が代用教員となったのは1921年で、渡前小学校はその1年前の大正9年から取り組んでいました。

 なぜ、渡前小学校が全国のさきがけとなったのか。

 それは、長沼出身の大沼與吉校長がいたからです。

 大沼校長は、大正10年に校長となり、先駆的な教育実践者で、今日まで続いている海浜学校や、武術大会を開催し、渡前剣道・遷喬道場の生みの親とも言われています。

 大沼氏は戦後の混乱期に、県教育会の事務局長として、山形県教育の土台をつくった人物として高く評価されています。

 発掘したのは、2001(平成13)年度から3年間、校長だった大戸眞澄(今年7月22日逝去)さん。

 大戸校長は、その学校文集を掲載した学校通信、『温故知新』の題で1号から92号までつくり、町内会の回覧に加えていました。

大戸眞澄 『温故知新』(2002年2月12日~2004年3月16日)⇒PDF


大戸眞澄『温故知新』第1号


渡前剣道創立50周年(2017年7月2日。審判は現在の成澤和則教育長)


昭和2年の渡前小学校の海浜学校


JCP鶴岡地区委員会HPへ