きびちょ

暑さの雑感

民報藤島2025年09月14日第1510号

 異常な高温も毎日となれば異常とは言えないだろう。だから日本の気候が、亜熱帯気候の域にあるのではなかろうかとは解せる話だ。

▲今年蝉の声は聴きましたか。鳴き声の少なさは何故なんだろう。ニイニイゼミの鳴き始めは去年などと変わらなかったように思うが、蝉が居ないようだった。柿畑に残る抜け殻の数とその声は、例年の数%というところ。油蝉に至ってはその声を畑では聞かなかった感じだし、抜け殻も見たのは一つ二つか。この暑さなら、まだ声がしていても不思議ではないのに。蜩・ツクツクボウシの声はなし。虫がいなければ卵がない。今年卵がないとなれば、何年か後には蝉のいない年になる事に。

▲郭公とカラカラジ(正しくはオオヨシキリ)は、托卵と子育ての関係。共に同じ頃帰ったか。郭公と少しは関係があるかもと思っている鶯は、いつもの年より長くさえずっていた感じ。燕は、来るも帰るも来た数も変わらなかった模様。

▲夏の虫類はどうだったんだろうか。虫の数が少なく燕は子育てに苦労したと思っていたが、2度孵したと聞いた。秋の虫はと言うと、チャンと暦通り鳴き始めたが、スイッチョンという音は何年も聞いてないじゃない?

▲210日と言えば、子供の頃は台風が来る日と教えられていたが、今は年中どこかで線状降水帯とやらで突風に洪水だ。秋田・新潟にそれがあっても、有難い事に庄内は難を逃れているんだ。(石川)


JCP鶴岡地区委員会HPへ