聞虫声 虫声(ちゅうせい)を聞(き)く 城貞(藤の花)
既有微涼秋気生 既(すで)に微涼(びりょう) 有(あ)りて秋気(しゅうき) 生(しょう)ず
蚊蠅消散候蟲鳴 蚊蠅(ぶんよう) 消散(しょうさん)して候蟲(こうちゅう) 鳴(な)く
連宵窓下草叢処 連宵(れんしょう) 窓下(そうか) 草叢(そうそう)の処(ところ)
促織哀音切切声 促織(そくしょく) 哀音(あいおん) 切切(せつせつ)の声(こえ)
猛暑の夏も終わり、すでにわずかの涼しさを感じ、秋の気候になる
蚊やハエはいなくなり、秋の虫が姿を見せて鳴き始めた
毎夜、窓辺の草の生い茂っているところから
こおろぎが、悲しい音色で鳴くさびしい声が聞こえる
既=もはや。とっくに。
微涼=わずかなすずしさ。
秋気=秋の気候。けはい。
蚊蠅=カとハエ。
消散=散るようにして。消えて無くなる。
候蟲=秋の虫。
連宵=毎夜。
草叢=草の茂りあった所。草むら。
促織=こおろぎ。
哀音=悲しい音色。
切切=悲しくさびしげなさま。