最上川合流地点の水位差1・2㍍
京田川の流れに抵抗、上流部の水位上昇
最上川河口付近における京田川合流地点の問題について、昨年7月25日~26日の大雨時に、両河川の水位差が最大1・2㍍に達し、京田川の水位が最上川より高まっていたことがわかりました。
冨樫金雄氏(三和)が、市土木課から、最上川河口付近の下瀬と、京田川広田の水位観測所のデータを入手し、水位比較表を作成。
これを、市と国交省酒田河川国道事務所に提出していました。
住民主体の期成同盟会(田中寿一会長)が5日、国交省と庄内総合支庁、市土木課との話し合いを持ち、学識者の知見を求めました。
市と国交省は、データをグラフ化して期成同盟会に示し(図)、「流量、流速が異なる河川が合流するため、流れの抵抗が上流部で水位上昇の可能性がある」とのことです。
両河川の水位差は今回、初めてデータとして明らかになり、冨樫氏の貴重な調査です。
氏は、「皆川市長が市職員に、住民に寄り添うよう進言してくれたことが、忙しい中でも担当者が、一市民の要望に親切に対応して頂いたおかげ」と話しています。
京田川合流地点:『庄内の最上川写真集』(国交省酒田河川国道事務所 令和4年12月発行)から
最上川・京田川の水位変動グラフ(国交省酒田河川国道事務所作成)
最上川・京田川の水位変動グラフ(鶴岡市建設部土木課作成)