きびちょ

何故、誰の指示で

報藤島2025年09月07日第1509号

 何故、何の為に、誰の指示で というそんなことが、俺の春にはあったんだ。

▲この事は、既に書いた気もするが、俺は、中学を出ると役場にお世話になった。当時は給仕という職種があってそれに学校から推薦されたのだ。時の教頭・野口先生が「勝雄や、おめどご役場さやるごど・職員会議で決めださげや。4年頑張っど正式職員ならいっさげンな、頑張れ」と。

▲推薦だから無試験のはずが、一人対戦相手があって試験があった。簡単な読み書きとそろばんに面接だった。面接は、頭のきれいに禿げた、俺達が小学校時代の校長先生、斎藤正市教育長だった。

▲合格は、上町で職員の白旗さんが知らせてくれた。それじゃ、夜学に通う手続きを と担任に話したところ、夜学に行ってもいいとはなっていないと言う。

▲「鉄は熱いうちに打て」とか、「若いうちに勉強しろ」と教えた中学校。しかも、先輩が夜学を卒業し正式職員になるから俺が役場に入るのだからナ~。因みに、俺の後の給仕は夜学に行ったんだ。

▲当時「1万3800円」というフランク永井の歌。贅沢しなけりゃ嫁を貰えるよ、と。俺の初任給は4500円だった。しかし、中学校出で給仕の者にも給料表があった。普通職員は「行政職給料表」。事務職以外の人は「技能労務職給料表」というもの。だから、何故か誰かが、何百円かをけっぺずった俺の給料だったんだ。 

▲鶴岡南校を卒業して行政職で給料を貰う事になったが、5年かかったんだ。(石川)


JCP鶴岡地区委員会HPへ