首長は、自分を捨て「世のため人のため」

ロードマップ、3期 12年は必要

久保田章市『役所のしくみ』(日経PB)

報藤島2025年09月07日第1509号

 久保田章市『役所のしくみ』は、大学教授だった著者が、故郷の浜田市の市長になってわかったことが満載です。


久保田章市『役所のしくみ』(日経プレミアシリーズ)
2025/5/8・990円(税込)


 役所勤めはつらいよ。

 市長と議会の関係。

 財源不足の理由。

 その他、多くの役所の仕組み、市長の苦労が分かり易く述べられています。

 「なりたい人より、なってほしい人」の中から、一部紹介します。

南州翁遺訓

 著者は、西郷隆盛の南州翁遺訓を今でも心がけていると言います。

 それは、

 「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり。

 この始末に困る人ならでは、艱難(かんなん)を共にして国家の大業は成し得られぬなり」(西郷隆盛『新版南州翁遺訓』)

 首長には強い権限があり、・・・首長は、自分を律する人になってほしい、と述べています。

 著者は今も、「始末に困る人」になろうと心がけていると言います。

皆川治市長に共通

 皆川治市長は、自公会派から「市長のビジョンを語れ」「市長になってやりたいことが分からない」などと、8年前の就任早々から批判がありました。

 しかし。皆川氏は「市長になってやりたいことはあるが、それを言ったら市長のやりたいことが優先されてしまう。

 市民との対話から出された課題を解決することが私の仕事だ」と述べています。

 いわば、自分を捨て、「世のため人のため」という姿勢が、南州翁遺訓に共通します。

 市長給与の3割カットも、この8年間続けています。

 市長のビジョンを優先して、「有名な建築家の設計で、ハコモノを建て、視察が多く集まり、名を残したい」となったら、身の丈を超えた投資となります。

 著者は、首長のロードマップとして、

 1期目は「職員との調整を図り、種を蒔く」

 2期目は「各種施策に取り組む」

 3期目は「施策の総仕上げ」の時で、

 3期12年は必要と述べています。

 市長・市議会議員選挙で、参考になります。


JCP鶴岡地区委員会HPへ