秋来 秋(あき)来(きた)る 城貞(藤の花)
穎低穀稲如黄雲 穎低(えいてい) 穀稲(こくとう) 黄雲(こううん)の如(ごと)し
一面金波烏雀群 一面(いちめん) 金波(きんぱ) 烏雀(ちょうじゃく) 群(むらが)る
蚊蠅減勢秋来処 蚊(ぶん) 蠅(よう) 勢(いきお)いを減(へ)らし秋(あき) 来(きた)る処(ところ)
他事子喜柿梨熟 他事(たじ) 子(こ) 喜(よろこ)び柿梨(しり) 熟(う)れるを
稲穂がたれて、あたかも見渡す限り黄色の雲のようである。
一面、黄金の稲に気づいてスズメ達が集まってきた。
蚊、蠅はその力が随分に劣えて秋の季節になった。
やがて子供たちが喜ぶ「甘柿」「梨」の十分に食べる頃となる。
穎低=稲穂が垂れる。
黄雲=穂が一面黄色となる。
烏雀=スズメ。
勢=活動力。
減=おとる。
他事=やがて。
熟=果実が成熟する。