ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年09月07日第1509号

あれから80年、わたしの8月15日

 昭和20年(1945)8月15日正午、玉音放送で日本の敗戦を知った。

 この日はお盆休みで農作業は休みであり、あっちこっちの村々で夏まつりや相撲大会、演芸会が村の神社で開かれる日であった。

 終戦の前年(昭和19年)には、徴兵検査の年齢を20歳から19歳に引き下げられ、18歳の男子は強制的に志願させられた。

 私も強制志願で、海軍航空隊整備兵として、20年9月10日舞鶴航空隊入隊の令状が来たので、心の準備をしていた。

 もっとも同級生や上級生の次三男は、少年志願兵として兵役についていたし、学徒動員で中等教育を受けている学生も、村の中にいなくなったので、むしろ戦地に行くのを望んできたような気がする。長男は後回しであった。

 私は小学校から国民学校に改称された第1回卒業生である。卒業すると隣村の日向政治様に若勢として働いた。

 8月15日は、いつもの通りの日課で馬草を刈り、朝食を終えると休みである。何もすることがないので、日向家で本を借り、台所に続く休み部屋で寝そべって本を読み、家に帰った。

 日向家には、名曲のレコードや世界文学全集、明治文学全集などを揃えた「日向文庫」があった。

 この年は夏の炎天続きであったが、この日は特に暑かった。

 午後から土田昭太郎くんと十文字に相撲大会を見に行くことになっていて、日向家で昼食をした。

 ご主人の経治さんは午前中、田んぼの見回りをしながら稗取りをされたようである。

 食卓につくと、沈んだ面持ちで、「これから重大放送がある」と言う。皆シーンとし、正午の時報と共に、天皇陛下の言葉があった。

 ラジオに雑音が入り聴き取りにくかったが、無条件降伏であった。

 経治さんは食事もそこそこに、沈痛な面持ちで奥の間に引きあげて行った。

 これから時代が大きく変わるのを感じ取ったのであろう。

 私は約束があったので祭りに行くことにし、農道をまっすぐに十文字集落に向かった。村に着いたのは1時半頃、村人たちは祈祷を終え懇親会に入っていたが、振る舞いはしんみりしたもので、祭り気分ではなかった。相撲大会は中止であった。

 私たちは気恥ずかしい寂寥感におそわれた気分で帰った。


JCP鶴岡地区委員会HPへ