残夢 残夢(ざんむ) 城貞(藤の花)
朝来苦熱晩涼催 朝来(ちょうらい) 苦熱(くねつ) 晩涼(ばんりょう) 催(もよお)す
落日西傾髣髴更 落日(らくじつ) 西(にし)に傾(かたむ)き髣髴(ほうふつ)として更(ふ)ける
一炊易驚老朽質 一炊(いっすい) 驚(おどろ)き易(やす)し老朽(ろうきゅう)の質(しつ)
夢為蝴蝶也尋英 夢(ゆめ)に蝴蝶(こちょう)と為(な)りて也(また) 英(はな)を尋(たず)ぬ
朝からのきびしい暑さも 夕方にはいく分涼しさを感じるようになり
夕日が西に沈み ぼんやりとして夜がふける。
短い夜の夢でさめやすいのは 老いたせいだ。
夢で蝶となって 花を探そうかな。
残夢=見果てぬ夢(最後まで見ない夢)。
苦熱=ひどいあつさ。
催=おきる。
朝来=朝から。
髣髴=ぼんやり、ほのかなさま。
更=ふける。
易驚=目が覚めがち。
一炊=故事による(一度の飯をたくこと。一生の夢を見たが、覚めてみれば粟(あわ)がまだ煮え切らないほどの、短い時間の出来事だったとのこと)。
老朽質=老い衰えた者の特性。
為=・・・になる。
也=・・・もまた。
英=花。
蝴蝶=昔、中国の荘子が夢の中でチョウチョになって楽しみ、チョウチョと自分の区別を忘れた古事。