きびちょ
間違いを認める
統計の数値を出したら「責任者の首を切れ~」と大きな号令が出たとのこと。自分の気に入らない人間が、数値を誤魔化したんだろうって事みたい。日本であの人は、景気が良いからと消費税を上げたんだが、その数値はごまかしで、自分が作った数値だった記憶なんだが、だったら、これってどっちも民主主義?
▲米不足は政策の誤りだったから増産に切り替えるんだと。今更間違っていたと言われても、減反政策を始めたのは1971年(昭和46年)頃からだ。いつから間違ったんだかナ~。50数年をかけて米を減らしたが、米作り農家も減らしてきたんだ。しかも、後継者が出てこない程痛めつけて。だからいま、耕作者の平均年齢は70歳を超えたでしょう。それでも米作って米が食えない・時給10円という姿にしたんだ。こんな状況でも米作りの我が県は、自民に議席を与えてきたんだが。
▲見積もりを間違えたと言っているが、生産を減らそう減らそうという思いだからなんだ。だからここ数年だって、生産を低く抑えて消費も少なく見積もったから、往復で間違ったんだ。外国旅行者が多いと喜んでいながらだ。で・瑞穂の国に米が足りないと大騒ぎ。ついに備蓄米の古古古米まで出番となったが、ン一つ足りない?
▲ここで「責任者の首を切れ~」とはならないんですか。ギリギリの装備と労力で頑張ってきたから、荒れ地はもどせるか。来年はタネを多く取ればいいが、面積はどの位延ばせるものやら。(石川)