盛夏 盛夏(せいか) 城貞(藤の花)
盛夏見庭百日紅 盛夏(せいか) 庭(にわ)に見(み)る百日紅(ひやくじつこう)
家中裸祖熱如烘 家(か) 中(ちゅう)にて裸祖(らたん)す熱(あつき) 烘(かがりび)の如(ごと)し
二更催雨涼風起 二更(にこう) 雨(あめ) 催(もよお)して涼風(りょうふう) 起(おこ)る
願洗炎蒸聞草虫 願(ねが)わくは炎蒸(えんじょう)を洗(あら)い草虫(そうちゅう)を聞(き)くを
最もあつい夏の盛りで、花の無い庭に唯一、サルスベリの花を見る。
家の中で上着を脱いで、はだかになる。
夜の十時頃になって、雨が降りそうなきざしになり、涼しい風が吹いてきた。
出来ることなら、蒸し暑さを払って、草叢に秋の虫の声を聴きたいものだ。
盛夏=暑さの盛り。
百日紅=さるすべり。
裸祖=上着を脱いで裸になる。
烘=かがり火。
二更=夜の十時。
願=できることなら。
炎蒸=むし暑い。