若い女性、都市への転出傾向が強まる

なぜ「地元から離れたかった」のか

民報藤島2025年08月10日第1506号

 内閣府発行の『男女共同参画白書』2025年版は、「男女共同参画の視点から見た魅力ある地域づくり」を特集しています。

 なかでも、若い女性の、地方から都市への転出傾向が強まっていることに焦点を当て、背景と意識などを分析しています。

周囲の干渉から逃れたい

 移動の理由は、進学・就職によるものが多く、次いで「地元から離れたかった」の順で、「親や周囲の人の干渉から逃れたかったから」は、男女差が大きいことに着目しています。

 女性の場合、古い価値観の押しつけや干渉、男女の固定的役割分担意識の根深さなどが、出身地域を離れる直接の理由になっている人が少なくありません。

 「仕事を続けたい」と考える女性が増え続け、「結婚せず仕事を続ける」(12・2%)、「結婚するが子どもは持たず、仕事を続ける」(7・7%)という回答が増えています。

 多くの女性が、自分らしく多様な生き方を選択し、その希望を叶えることが困難な地元から離れる傾向にあります。

 選択的夫婦別姓制度の実現、あらゆる意思決定の場に女性参画、労働時間の短縮、男女賃金格差の是正、非正規雇用の正規化、出産・育児・教育・介護を支える条件整備など、ジェンダー平等の前進が不可欠です。


地方から東京圏に移り住んだ理由は、進学先や就職先が多く、次いで「地元から離れたかった」「干渉から逃れたかった」の順
(内閣府『男女共同参画白書』2025年版、50頁から)


JCP鶴岡地区委員会HPへ