避暑 避暑(ひしょ) 城貞(藤の花)
避暑最須従願祈 避暑(ひしょ)は最(もっと)も須(もち)う願(ねが)い祈(いの)りに従(したが)うを
涼吹天宇秋雲飛 涼(りょう) 吹(ふ)いて天宇(てんう) 秋雲(しゅううん) 飛(と)ぶ
何当一夕金風発 何当(いつか) 一夕(いっせき) 金風(きんぷう) 発(はっ)し
万物回生露湿衣 万物(ばんぶつ) 生(せい)を回(かえ)し露(つゆ) 衣(ころも)を湿(うるお)すを
夏の暑さをしのぐには、願(雨乞いの願掛け)の祈りが必要である。
涼風吹いて、空に秋の雲があらわれ、
いったい いつになったら夕暮れに、秋風が吹き始め、
万物が生気を取り戻し、夜露が衣服をうるおすのか。

避暑=夏の暑さを避ける。
最=一番。第一。
須=必要である。そうすることが必要である。
従=言うことを聞く。ならう。
涼吹=涼しい風。
天宇=空。大空。
何当=いつになったら。
金風=五行の中で金は、秋にあたる。五行とは万物のもとになる、五つの物で、木、火、士、金、水の五つを言う。よって秋風。
発=出る。あらわれる。
万物=天地間のあらゆるものいっさい。
生=万物が生き生きと、伸びる力。生き生きとしているさま。
回=かえる。もとにもどる。