「藤島文厚エリア」、庁内調整に手間取る
藤島地域義務教育学校設立準備委員会
18日に開催の「藤島地域義務教育学校設立準備委員会」で、「藤島文厚エリア」の構想について、藤島庁舎から説明がありました。
昨年度の整備検討委員会で、附帯意見の一つとして「周辺諸施設との一体的な検討」が出され、今年度は文厚エリアの構想策定を年度末を目標に進めている。
本日は概要資料等を提出すべきだが、現在市役所の関係部署との庁内調整に大変時間がかかり、資料提示は見送らせていただいた。
構想は、行政と学校、福祉施設、コミュニティ施設を中心としてきたこのエリアに、義務教育学校設立を契機に、新たな魅力づくりを組み立てていく取り組みだ。
例えば、武道館は学校施設のひとつとして整備し、地域開放を図るという方針が固まっているものもある。
地域の意見を集約する方法として、「藤島地域振興懇談会」と、この秋に立ち上げる予定の「文厚エリアワークショップ」(仮称)から意見をいただく。
教育委員会と連携をとり、学校整備と整合性のある計画策定を進める。
将来的には廃校となる、東栄小学校や渡前小学校の施設・跡地利用について、地元協議を進める準備にも、この夏から入りたい。
藤島児童館改築は
藤島児童館については、指定管理者の委員から「何の話も聞いていない」と出されましたが、「いろいろな案が出されているが、公表できるレベルにはない。
今年度以上に状況は悪くしない」と述べました。
市では、第三学区の学童保育所の移転改築、京田地区の学童保育所の改築、中央児童館の再整備を進め、雨漏りした藤島児童館の改築は遅れています。
整備遅れは、「小中一貫校」の検討を持ち込んだ「弊害」です。