酷暑  酷暑(こくしょ)  城貞(藤の花)

民報藤島2025年07月27日第1504号

炎塵流汗薄温湯  炎塵(えんじん) 汗(あせ)を流(なが)して薄温湯(はくおんとう)

浴後開襟納夜涼  浴後(よくご) 襟(えり)を開(ひら)いて夜涼(やりょう)を納(い)る

万点星繁愁昼熱  万点(まんてん)の星(ほし) 繁(しげ)くして昼(ひる)の熱(あつ)きを愁(うれ)う

人々避暑走如狂  人々(ひとびと)暑(しょ)を避(さ)け走(はし)ること狂(きょう)するが如(ごと)し


暑い日中のよごれた汗を流して、ぬるま湯に入る。

汗は流したが、あまりの暑さに襟を開けて、夜の涼気を入れる。

多くの夜空一面に、星が瞬くのを眺めると、日中の暑さがひとしお、うっとうしく思われる。

人々が暑さを避けて、逃げ惑うようすはまるで常軌を逸しているようだ。


酷暑=ひどい暑さ。

炎塵=暑い日中のほこり。

薄温湯=ぬるまゆ。

納=入れる。引き入れる。

万点=多くのこと。

愁=なげきかなしむ。うれえる。

狂=くるおしい。普通と調子がちがう。


JCP鶴岡地区委員会HPへ