ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)
日向富編・歌集「のうぜんかずら」⑥
第5回例会詠草 昭和45年4月2日
彼岸会は墓地のくぼみに雪残り母十三回忌のしるし新らし 池田竹恵
共同して主婦らが作りし温床の藁を踏みつつ笑ひ声高し 石川きくせ
晩雪の積もれる朝送り来し花梅の苗木鉢に移植す 石川重雄
此の月の短歌(うた)の集ひに間に合はす駄作まとめてほっと一息 石川民子
めらめらと母の柩の燃ゆる火を手を打ち拝むあどけなき児よ 石川錬太郎
雪どけに今日始めての畦作り疲れて晩酌盃を重ぬる 太田辰吉
年若く結婚の祝福受けし友胴上げされて涙押さへり 大友えみ子
減反か休耕しろと言はれても種籾やはり皆水に漬く 海藤徳三
母の帰宅遅しと書ける児の日記「それでどうしたの」と朱書し返す 加藤輝信
減反の割当受けしが老農夫川に入りて苗俵漬くる 小鷹和子
住みなれて今度こそはと思ひしに予期せぬ異動の辞令渡さる 佐藤元蔵
何時からか置き忘れられし裁板は夫亡き後の吾が生活(くらし)助く 斎藤壮子
雪国の故郷離るる子ら乗せし就職列車のベル鳴り渡る 斎藤春子
生き難き世の苦しさを語る友よ我に頒けやる倖を持たず 鈴木朔郎
雪どけに足に心を配りつつ見知らぬ人と言葉交しぬ 須田 稔
ポリバスに馴染みし此の頃桶風呂の亜炭の匂ひ恋ひしく思う 土田昭太郎