藤島地域義務教育学校設立準備委員会

「複式学級=劣った教育」という「固定観念」

民報藤島2025年07月27日第1504号

 藤島地域義務教育学校設立準備委員会の第1回会議が18日、藤島庁舎で開かれました。

 委員長に齋藤昭彦・藤島地区自治振興会長、副委員長に近藤直志・渡前地区自治振興会長が、教育部長から提案され、承認されました。

 設立準備委員会の設置目的は、「地域・関係者の意見を反映しながら、教育内容や運営方針、施設整備などを検討・整理し、円滑な開校につなげることを目的とする。」。

 検討内容は、

 ・義務教育学校基本構想(事業の方向性を示すもの)、

 ・校舎建設前早期統合の可能性、

 ・文厚エリアの整備に関すること、

 ・その他、義務教育学校設立に必要な事項。

 会議は、年3回(7月、11月、1月)。

 今後のスケジュールは、

 地域ワークショップを開き、11月の第2回会議まで、基本構想を練り上げる、

 その後、地域報告会を開催し、基本構想の共有を図る、

 来年1月の第3回会議で、基本構想案を最終決定する、

 8年度、9年度に基本計画、基本設計、実施設計、

 10年度から校舎建設工事に着手、

 13年度に竣工、

 14年度に供用開始。

 会議では、新校舎竣工前の小学校の早期統合について、意見を聞きました。

 委員からは、「開校まで7年間も複式学級で教育していいのかという意見があった」、

 「統合になる子どもたちから、意見をちゃんと聞くべきだ」などが出されました。

 文科省では、単式学級を基本とするものの、児童・生徒数が著しく少ない場合などは、複式学級も「特別の事情」として認められるとして、複式学級の是非について、明確な賛否は述べていません。

 特に、令和元年以降の文科省指導資料には、「複式だからこそできる教育」の視点から、実践的指導の手引きが示されています。

 オランダのイエナプラン校では、3学年一緒のクラス編成で、社会性・自律性・協働性を育てる取り組みがあります。

 「複式学級=劣った教育」という「固定観念」は、教育の多様性や地域との結びつきが損なわれる心配があります。


JCP鶴岡地区委員会HPへ