大暑  大暑(たいしょ)  城貞(藤の花)

民報藤島2025年07月20日第1503号

三伏晴空河漢幹  三伏(さんぷく) 晴空(せいくう) 河漢(かかん) 幹(かわ)く

日輪当午暑威闌  日輪(にちりん) 午(ご)に当(あ)たりて暑威(しょい) 闌(たけなわ)なり

何時一夕涼風起  何(いずれ)の時(とき)か一夕(いっせき) 涼風(りょうふう) 起(おこ)り

為我掃排天下炎  我(わ)が為(ため)に天下(てんか)の炎(えん)を掃排(そうはい)せん


夏の最も暑い時期となり、空は晴れて天の川までも、乾いてしまった。

太陽は真南をさして、暑さが盛りである。

いったい、何時になったら夕暮れに秋風が吹き始め、

我が為に、天下のこの暑さを取り払ってくれるのだろう。


大暑=七月二十三日~二十四日。

三伏=最も暑い時期。初伏、中伏、末伏を言う。立秋後第一の庚の日。

河漢=天の川。

日輪=太陽。

当午=真南に当たる。

威=勢い。

闌=盛り。

何時=いつ。

掃排=とり払う。

涼風=秋風。


JCP鶴岡地区委員会HPへ