苦熱行 苦熱行(くねつこう) 城貞(藤の花)
夜熱無風午熱同 夜熱(やねつ) 風(かぜ) 無(な)く午熱(ごねつ) 同(おな)じ
扶桑如在火災中 扶桑(ふそう) 火災(かさい)の中(うち)に在(あ)るが如(ごと)し
太陽当昼凝不去 太陽(たいよう) 昼(ひる)に当(あ)たり凝(こ)りて去(さ)らず
何日雲催慈雨隆 何(いずれ)の日(ひ)か雲(くも) 催(もよお)し慈雨(じう) 隆(さかん)なりと
夜の暑さは風無く、昼の暑さと変わりがない。
日本国中が、火によるわざわいの中にいるようだ。
太陽は昼になると、じっと留まって去ろうとしない。
いったい、いつになったら雲が出てきて、恵みの雨がたくさん降るのであろうかと。
苦熱行=熱に苦しむうた。
夜熱=夜の暑さ。
午熱=日中の暑さ。
扶桑=日本。
火災=火によるわざわい。
凝=氷が凍って動かない状態から、こる の意味。
催=うながす。もよおす。
慈雨=恵みの雨。よいおしめり。
隆=盛んな。おおい。