ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)
民報1500号を祝す
「光陰矢の如し」
月日の過ぎゆくのは早い。過ぎ去った時間は戻ることはない。
令和5年5月28日号の1400号から、2年2カ月で1500号である。
庶民の身近な情報紙として、毎週手に届く。
ご苦労さんの一声もかけようとするが、彼はすでに車の中である。
いつも穏やかな顔で、人柄が好きである。
御健勝を祈る。
日向富編・歌集「のうぜんかずら」④
第3回例会詠草 昭和45年2月20日
物臭(ものぐさ)でいこぢなる性哀れみて歌詠み進めし強き男(ひと)あり 飯鉢久美子
白雲の上に浮かびし村むらに初春の太陽遠くきらめく 石川きくせ
暖かく春日さし込む体育館赤銅の乙女面を打ちたり 石川重雄
ブレーキ踏めど吸い込まるごとすべるのみ鈍き音して漸く止まる 石川錬太郎
灯りの下に手毬さしつつ稲作の現況話す母の顔暗し 大友えみ子
此の春は田植機一台に農民の心動かす我もわれもと 奥山喜三穂
夜更けまで夫を待つ間に歌詠めり帰りし音に書きかけ忘る 小鷹和子
山菜の夕餉(ゆうげ)はうましと頬ばりつつ父の好みを子ら話しをり 小鷹こきん
嬰児(えいじ)に乳房与ふる若き娘のおぼつかぬ手つきに父はほほえむ 斎藤壮子
学習には出席せざる親爺たち所得税の申告書書き始めたり 佐藤元蔵
飛砂しげき海辺の丘に渦巻きし砂紋あやしく冬日に光る 鈴木朔郎
常ならば言ひ得ぬことも朗らかに語る人あり酒たしなみて 須田 稔
諍(あらが)ひたり相槌打ちたり炬燵(こたつ)居の年を重ねし父母の此の頃 土田昭太郎