かたくり温泉ぼんぼ、役割整理し、第2源泉の掘削必要
朝日地域の「かたくり温泉ぼんぼ」は、源泉の濁りと、水温の低下により、5月18日から臨時休業しています。
朝日庁舎では、源泉調査の状況と、当面の対応について、6月24日公表しました。
源泉調査は、6月5日から7月4日まで、日本地下水開発(株)に委託し、6月16日に暫定報告を受けています。
調査結果の概要は、
①温泉水の温度は24・6度で、以前より約10度低下(揚湯量は変化なし)。
②水温の低下は、89m~100m間で特に顕著であり、この区間の井戸の壁面(ケーシングパイプ)が損傷し、地下水や砂が混入している可能性が高い。
③500m~640m間では、各所で井戸の口径が広がっており、井戸の壁面が既に消失している可能性があり、この部分からの土砂の流入も強く疑われる。
④井戸深度が、掘削当初の1300mから、現在は640m程度であり、土砂等で埋没している可能性が高く、現在有効に採水できているのは、610m~640m間の30mしかないと想定される。
⑤この源泉井戸の寿命は、限りなく終わりに近いものと推測される。
井戸崩壊の可能性
委託業者による対策案は、一番間違いない対策は、第2源泉を新たに掘削すること。
既存の井戸で可能な修繕工事は、源泉井戸内部(0~300m間)に、一回り小さいパイプを新設し、地下水や砂の流入を防ぐこと。
400mよりも下の工事は、完全な井戸崩壊につながる可能性が高いとのことです。
最終的な調査受け
市の対応は、
整備から30年を経過し、井戸自体が寿命に近いとの指摘もあることから、既存の源泉井戸の修繕は行わない。
今後、最終的な調査結果を受け、地域の関係者等とも協議を行い、朝日地域における温泉施設が果たす役割を整理する中で、第2源泉掘削の方向性について検討していく、としています。
なお、運営事業者(特定非営利活動法人こみっとAFC)への対応は、温泉入浴以外の活動など、マルシェや軽スポーツ教室等の地域の振興に資する事業に、支援していくとしています。
「かたくり温泉ぼんぼ」未使用回数券の払い戻しは、7月10日から12月10日まで実施。
11回券と24回券は、藤島・羽黒・櫛引の日帰り温泉施設でも利用できます。

(写真)かたくり温泉ぼんぼが休業中(ショーナイツウ!!HPから)