温海の伝統こけし工人後継者、語る

民報藤島2025年06月29日第1500号

 「伝統こけし展」が6月7日から22日まで、東田川文化記念館ギャラリー藤で開かれ、14日に続き2回目の「ギャラリートーク」が21日、行われました。

 温海の伝統こけし工人である阿部進矢さんの後継者として、修業を始めた甥の津田隆さんが語りました。

 「叔父が高齢で止めようとしている話を聞き、温海の伝統こけしが消滅してしまうのは残念だと思っていた。

 会社員時代は仕事が忙しく、余り考えてはいなかったが、うちの次女の方がやりたいと言い始め、刃物を使ったりして危ないので、母親は反対していた。

 私が定年退職を機に、令和6年7月に叔父を訪問し、「こけしをやりたい」と話した。

 叔父も突然のことでビックリしたようだが、8月末に鳴子のこけし祭りに一緒に行こうとなり、他の工人に紹介していただいた。

 実際には10月から、毎日のように通い始めてやっている。

 最初はカンナの使い方を教えていただいて、後は師匠を見よう見まねで制作している。

 師匠はやさしいので、いろいろ教えてくれる。

 去年の暮れから作品を頒布し始め、今に至っている。」と語りました。(右写真の下が津田隆さん。左写真は津田隆さんの作品)



JCP鶴岡地区委員会HPへ